電話0120-215-542 または03-6743-6355
受付時間:月曜日~金曜日 9:00~19:00 (土日祝、年末年始、5月1日お休み)
HPE DirectPlus
オンラインストア
- 製品カテゴリ
- メニュー
- お問い合わせ
最短5営業日で
納品可能なサーバー、あります
まずはお見積ください

人気キャンペーンが帰ってきました!
お見積でもらえる、ギフト券がもらえる
作成されたお見積の数だけ応募可能
2023年2月28日(火)17:00 お申込み分まで
最新テクノロジーをご紹介、HPE ProLiant サーバー 解説記事
日本ヒューレット・パッカードの最新テクノロジーのご紹介や、弊社製品の詳しい解説をこちらからご覧いただけます。
連載 マシンルームとブランケット
1億円のサーバーに触れられる「実機体感センター」の開設
当時のミッションクリティカルサーバー「HP Superdome」の元製品担当が、その実機を実際に見ることのできる「実機体感センター」の立ち上げを提案したお話。「実機解体ショー」を行ってサーバー内部も間近で見られるようにした。それによってハードウェアに対してどんな印象を与えたか、またどのように差別化を図ったかを振り返っている。
セキュリティーや運用管理の革新でPCサーバーの業界標準をリードする
コモディティ化が進み、製品の差異化が困難になっているPCサーバー市場。そんな中、多くの顧客の支持を集め、日経コンピュータ「顧客満足度調査2022-2023」および日経BPガバメントテクノロジー「自治体ITシステム満足度調査2022-2023」のPCサーバー部門でNo.1を獲得したのがHPEだ。その強みの源泉について、日経BP総合研究所 イノベーションICTラボの所長がHPEのキーパーソンに話を聞いた。
連載 マシンルームとブランケット
スノーデン事件でわかるゼロトラストとHPE検証センターのセキュリティ
2013年に起こった「スノーデン事件」をご存じだろうか。個人や企業、国家にまで衝撃を与えたこの事件によって、世の中のセキュリティに対する意識は一層高まった。“セキュリティ・バイ・デザイン”のコンセプトを掲げるHPE ProLiant Gen11サーバーは、高まり続ける脅威に対して心配なくサーバーを使用できるよう、高度なセキュリティ機能を提供している。
企業のDX推進を幅広く支援している富士フイルムビジネスイノベーションジャパン株式会社に、日頃の取り組みやWindows Server 2012 のサポート終了への対応、HPE ProLiantサーバーの活用など、顧客がDXを果たすために行っているサポートについての話を伺った。
連載 マシンルームとブランケット
「こんなところにサーバーが?」~携帯基地局編~
携帯基地局はとても重要な役割を担っており、日本国内を幅広くカバーするためにその数は60万以上あるという。その携帯基地局、ナカの仕組みはどのようになっているのか?また設置場所によってサーバーのセキュリティ機能が非常に重要になる理由とは。
ついにサーバー管理も「as a Service」の時代に─
クラウド型のサーバー管理サービス「HPE GreenLake for Compute Ops Management」をパートナー2社がいち早く事前検証、その結果からわかったこととは?
「管理のための管理」からの解放―Compute Ops Managementは従来のサーバー管理の課題を解決する、中堅・中小企業にもメリットの大きい管理ツールだ。このたび国内発表に先立ち、SCSKと横河レンタ・リースの2社がいち早くCompute Ops Managementの評価検証を実施した。
複数拠点のサーバー管理を一元化するHPEの新サービス
サーバーの統合管理を実現するクラウドサービス「HPE GreenLake for Compute Ops Management」が生まれた背景には、顧客が抱える三つの課題があった。日本HPEの製品担当者がその課題について語る。
連載 マシンルームとブランケット
ハイブリッドワークとチームワーク -両立に向けたコツ
「ハイブリッドワークだ」、「テレワークツール整備だ」と騒がれている昨今、チームで仕事をする際どんなことに気を付ける必要があるだろうか?日本HPEの社員が実際にハイブリッドワークを経験して気づいたことや、改めてどうしていくかという点について語る。
HPE社員が話題のゲーム「セキュリティ専門家 人狼」をやってみた。
サーバーをめぐる最近のセキュリティ事情とは?
人気のカードゲーム「人狼」をベースにした「セキュ狼」をHPEの社員がプレイ。各社員がゲーム内の役職に扮して、サーバーをめぐるセキュリティ事情とその対策について話し合いながら、狼(人狼)にあたる「汚職者」を見つけ出す。
連載 マシンルームとブランケット
ハイ・ボルテージな“Low Voltage Guy”、AC100Vを巡る戦い
「ブレードサーバーねぇ、いいんだけどさ、うちの会社、200V引けないんだよね」
かつてブレードサーバーは200Vの電源が必須で、200Vはマシンルームに引けないという課題があった。そこで当時の製品担当者が、100Vで動作するブレードサーバーの実現に向けて奔走したストーリーを掲載。
連載 マシンルームとブランケット
配信クオリティーが企業の信用を高める時代? HPEの顔となる映像制作の舞台裏
パンデミックをきっかけに働き方の改革が急がれたのと同じく、企業の情報発信のあり方も工夫が必要となった。そうした背景があってHPEでは2020年に有志による動画制作チームが発足し、撮影から編集、公開まですべてHPE社内で行っている。「配信の品質が、企業そのもののプレゼンスになる」と考え、その品質向上のために心掛けていることを紹介する。
連載 マシンルームとブランケット
「こんなところにサーバーが?」~病院編~
日本ヒューレット・パッカードのさまざまな社員の「こぼれ話」を綴る連載。今回は病院で使われているサーバーについて紹介する。最もイメージしやすいところでは電子カルテがあるが、その他にどのような使われ方がしているのか。また病院の電子化について、課題になっていることは何か。
連載 マシンルームとブランケット
ハイブリッドワークを経験して分かったこと - HPEの取り組み
パンデミックの影響によってテレワークが普及し、働き方の多様化が加速した。そして現在、次世代の働き方として注目されているのがハイブリッドワークである。実際のハイブリッドワークの経験を通して得たポイントを、日本ヒューレット・パッカードのシニアコンサルタントが紹介する。
連載 マシンルームとブランケット
マシンルームが白煙だらけ~冷却ファン開発秘話 - 後編
当時のブレードサーバーの製品責任者が米国本社の開発チームと共に、それまでなかった冷却ファンを開発した話の続き。この冷却ファンのスゴさをお客さまに伝えるため、製品発表会で行ったデモの内容とは。
「目に見えない差」をお伝えするために試行錯誤した過去を振り返る。
連載 マシンルームとブランケット
バンコク中に謎のアイドル集団!?リモート第一世代の初海外出張こぼれ話
日本ヒューレット・パッカードのさまざまな社員の「こぼれ話」を綴る連載。今回は、コロナ禍が始まった2020年に入社した”リモート第1世代”が、リモートではなく初のリアル海外出張をしたときのお話。バンコクの「邦画を上映している映画館」で見た、謎のアイドル集団とは?
連載 マシンルームとブランケット
「こんなところにサーバーが?」~半導体工場編~
過去には半導体不足がニュースになったこともあるが、その半導体の作り方はご存じだろうか。本記事ではその製造過程から始まり、半導体メーカーが如何にして不良品の割合を減らす取り組みをしているかを紹介する。
「半導体メーカーはDX最先端企業なのです。」(本文より)
日本のホワイトハッカー第一人者に聞く、ハードウェアのセキュリティ対策が重要な理由
サイバーセキュリティの重要性が高まっている昨今、特に注意が叫ばれているのがハードウェアに関するセキュリティである。セキュリティ対策を考える上で重要な視点、具体的に何をすべきかなどを、ホワイトハッカーの第一人者として知られる日本ハッカー協会 代表理事の杉浦隆幸氏に話を聞いた。
連載 マシンルームとブランケット
HPEの考えるWX - 新しい働き方を実現するビジョンと意識改革
日本ヒューレット・パッカードのさまざまな社員の「こぼれ話」を綴る連載の第二回は、ワークスタイル・トランスフォーメーション(WX)について。新型コロナウィルスの発生と広がりによって急激なテレワークの導入を強いられた企業がある。そして今オフィス回帰(Back to Office)の流れが到来する中、リモートワークかオフィス回帰か、企業はどちらを向くべきなのだろうか。
連載 マシンルームとブランケット
「米国人だけで行くとナメられるから来てくれ」~冷却ファン開発秘話 - 前編
日本ヒューレット・パッカードのさまざまな社員の「こぼれ話」を綴る連載。第一回は、ブレードサーバーの製品責任者が米国本社の開発チームと共に「今までになかった」冷却ファンを開発したときのお話。
建設業界のデジタルトランスフォーメーションを支援
「電子申請とBIMデータ」の活用推進に取り組む日本ERI
建築物の建築確認検査を専門に手掛ける指定確認検査機関の日本ERI。その日本ERIがいま力を入れて推進しているのが「建設業界のデジタルトランスフォーメーション(DX)」である。具体的にどのような施策に取り組んでいるのか、日経BP総合研究所 イノベーションICTラボの所長、大和田尚孝氏がインタビューした。
Windows Serverのサポート終了に合わせた最新サーバー導入、製品選択のポイントとは
2回にわたりサーバー乗り換えの最適解を模索していく。第2回目では最新サーバーに実装されている先進的な機能として、HPE InfoSight for Serversを詳しく解説する。
2回にわたりサーバー乗り換えの最適解を模索する記事。第1回ではマイナビニュースが2022年2月に実施した「自社サーバー管理に関するアンケート」をもとに、Windows Serverの移行における課題を確認し、最適なアプローチを導き出していく。
IT人材として押さえたい「サーバ」のイロハ
サーバOSの種類
企業のITインフラやさまざまなITサービスを実現するうえで欠かせない「サーバ」。連載第一回ではハードウェアの視点でサーバを解説したが、第2回はソフトウェアの視点から「サーバOSにはどのようなものがあるか」について解説。各サーバOSの特徴と「どれを選ぶべきか?」について触れている。
そもそも「サーバ」とは?
IT人材として押さえたい「サーバ」のイロハ
企業のITインフラやさまざまなITサービスを実現するうえで欠かせない「サーバ」。
その利用方法や種類などの基礎的な知識とともに、セキュリティ対策や仮想化、サーバレスなど効率的にサーバを利用・管理するうえでのポイントを紹介していく。
何割くらい「お得」? 最新HPE ProLiant Gen10サーバーへのリプレース
とある企業が、5年前に導入済みのサーバーをリプレースすることになった。だがIT予算をめぐる状況は厳しく、コストはかけられない。さて、5年前と比べて同等構成で何割くらいコスト削減することかできるか?
「HPE iLO 5」を知り、今すぐ始めるサーバーのリモート管理
リモート監視/管理はもちろん、導入から廃棄までライフサイクル全体を支援するiLO、存在は知っているがあまり活用できていないという管理者もいるかもしれない。ここではその機能を詳しく解説する。
いまでも1枚1枚手描きなの? アニメ制作のデジタル化について有名制作会社に聞いてみた
テレビアニメ『富豪刑事 Balance:UNLIMITED』を制作したCloverWorksは、アニメ制作にサーバーとストレージをフル活用している。サーバーを使う理由やメリットは何なのか。
無償でサーバー運用管理がラクに!「HPE InfoSight for Servers」を知る
その存在を知らずに使わないのは「もったいない」。このサービスで提供される機能が運用管理現場にもたらすメリット、そしてどんなユーザーにオススメなのかを考えてみたい。
もうIT機器調達でミスらない
経験不足のIT担当者でも望み通りのサーバが手に入るオンラインストア、その秘密を探る
HPE DirectPlusコールセンターでは「人によるサポート」を大切にしており、専任エージェントが「見積コンシェルジュ」として構成に悩む顧客をサポートする。そんなコールセンターの「中の人」への突撃取材を実施した。
機器購入における情シスの負荷を軽減!
HPEの営業担当も見積依頼をするコールセンターとは
リモートでのシステム管理、DXやテレワーク対策などで負荷を増す企業の情シス部門。人手不足のなか、なんとか効率化する方法はないのか。ここでは機器の購入にまつわる業務を時短、効率化する方法を紹介する。
AMD EPYC搭載サーバーをシステムインテグレーターや販売代理店が安心して提案でき、エンドユーザー企業が安心して導入できるようにするための取り組みとは。
ジサトライッペイ VS. MicroServer Gen10 Plus! 徹底分解するぞ
HPEの最新超小型サーバーを分解、“ネジ1本”まで観察しつくた結果、気がついた3つの視点とは。
IT担当者だけじゃない! こんな人にもオススメのMicroServer Gen10 Plus
自宅からリモート管理できる、超小型&実力しっかりの新しいMicroServerの “4つのユースケース” について考えてみる。
新品のサーバも危ない?
急増するハードウェア狙いのサイバー攻撃、どう対策するか
昨今、注目されているサプライチェーンの脅威に対しては、ハードウェアからのセキュリティ対策が重要。その最前線の対策をまとめた。
中堅・中小企業がIT基盤にかかえる4つの不足
「導入予算不足」、「パフォーマンス不足」、「運用管理ノウハウ不足」、「IT人材不足」
AMD EPYC搭載サーバに解決の可能性を探る
サーバ向けCPUの最新動向を紹介。予算が限られるなかのサーバ選定に悩みを感じるとき、検討すべき「別の」選択肢とは。
超小型「MicroServer Gen10 Plus」は“ふつうだからスゴイ”
日本の企業ユーザーの声を生かした設計、ProLiantシリーズならではの管理性能など、業務サーバーとして注目すべきポイントをHPEのサーバー担当が解説。
HPEセキュリティ担当ディレクターが解説
シリコンレベルのゼロトラスト防御で信頼できるインフラ構築を
HPEのセキュリティ担当ディレクターを務めるBob Moore(ボブ・ムーア)が、サイバーセキュリティ製品戦略について語った。
急なテレワーク対応があっても諦めない:
IT予算が“カツカツ”でもあわてない 塩漬けサーバの危機を救う方法
IT予算が限られがちな中堅・中小企業にとって、レガシーシステムのリプレースに割り当てられる予算に余裕はない。そうしたコスト問題を回避する方法とは。
ファームウェアが書き換えられても元に戻す
――HPEサーバーの信頼性はこうして作られる【デブサミ2020】
Developers Summit 2020 「エッジコンピューティングの時代にサーバーはどこにいくのか、自社製品をハッキングしてもらった話」セッションレポート。
2020年3月、小規模オフィスやリモートオフィス、店舗向けの超小型x86サーバー「HPE ProLiant MicroServer Gen10 Plus」を発売。その最大の特徴は。
増加するハード/ファームウエア攻撃から中堅・中小企業がビジネスを守る方法は?
巧妙化するサイバー攻撃、守りが手薄な中堅・中小企業が踏み台にされる。セキュリティ対策が重要な調達基準になっている。
「ゼロトラスト」時代にHPEが提言、新たなファームウェアセキュリティのかたちとは
新たなサイバー攻撃の脅威に対抗するための、ハードウェア選定に求められる新標準のあり方などについて、HPE担当者がセッション。
NISTも警鐘、サーバハードウェアを狙う攻撃にどう備える?
サイバー犯罪は日に日に巧妙化し、輸送中のサーバハードウェアにマルウェアを仕込む手法すら存在する。ゼロトラストセキュリティを実現する方法とは。
日本HPEがサイバーディフェンス研究所に依頼し、HPE ProLiant Gen10サーバーがファームウェア改ざんにどれだけ耐えられるかを独自にテストした。
Security Online Day 2018 イベントレポート。NISTも重視するファームウェア攻撃からの復旧と最新ハードウェアセキュリティを解説した。
※掲載ページがリンク切れになる場合がございますがご了承ください。
お求めのサーバーが決まっている方はこちらからお見積へお進みください
- タワー型
-
ラックマウント型
- DL20 Gen10 Plusオプ得モデル
- DL20 Gen10 Plus通常モデル
- DL160 Gen10通常モデル
- DL320 Gen11通常モデル
- DL325 Gen10 Plus通常モデル
- DL325 Gen10 Plus v2通常モデル
- DL360 Gen10通常モデル
- DL360 Gen10 Plus通常モデル
- DL360 Gen11通常モデル
- DL365 Gen10 Plus通常モデル
- DL180 Gen10通常モデル
- DL345 Gen10 Plus通常モデル
- DL380 Gen10通常モデル
- DL380 Gen10 Plus通常モデル
- DL385 Gen10 Plus v2通常モデル
お得なキャンペーン
サーバー導入をご検討中のお客様へ
- サーバー導入前のアドバイス
- HPEのサーバーを選ぶ理由
- HPE ProLiantの設計思想
- HPE DirectPlusを使うメリット
- HPE DirectPlus 店長のオススメポイント[PDF]
- 導入事例 ~お客様のサーバー活用法をご紹介
- 最新テクノロジーを解説、サーバー記事特集
製品ガイド
製品カテゴリ
お客様サポート
HPE DirectPlusで購入する5つのメリット
※フルカスタマイズCTO対応のみ
お問い合わせ
ご購入前のお見積・ご注文のご相談(HPE DirectPlusコールセンター)

経験・知識豊富な専門スタッフが、製品選定、構成、お見積をサポート
お客様のお悩みにお応えします。まずは、お気軽にご相談ください。
販売パートナー様もお気軽にご相談ください。
0120-215-542
フリーダイヤルをご利用できない場合
03-6743-6355
受付時間:月曜日~金曜日 9:00~19:00(土曜日、日曜日、祝日、年末年始、および5月1日 お休み)
応答メッセージが流れましたら1→2を押してください。 販売店のお客様で再販をご検討の方は、1→1を押してください。
複数台導入のご相談もこちらにお電話ください。担当のスタッフが対応致します。
お見積・ご購入のご相談・製品に関するご質問などにEメールでご返答いたします。
WEBフォームはこちらご購入前の製品仕様についてのお問い合わせ(カスタマーインフォメーションセンター)
電話 0120-268-186
フリーダイヤルをご利用できない場合
03-6743-6370
受付時間:月曜日~金曜日 9:00~19:00(土曜日、日曜日、祝日、年末年始、および5月1日 お休み)
ご購入後の修理依頼や技術的なお問い合わせ(レスポンスセンター)
ご登録頂いている保証・保守などにより、お問い合わせ方法が異なります。こちらをご参照ください。
HPEサポートセンター 修理・問い合わせ窓口のご案内- ※本ページに掲載されるHPE DirectPlus価格には配送料・消費税は含まれておりません。ご購入の際には別途配送料・消費税がかかりますので、あらかじめご了承ください。
- ※本ページに掲載されるHPE DirectPlus価格は、カスタマイズ内容によって価格が異なりますので、あらかじめご了承ください。
- ※本ページに掲載される製品の色、デザイン、仕様、価格、その他の情報は、予告なしに変更されることがあります。
- ※本ページに掲載される製品画像は構成によって実際の製品と異なる場合があります。