
セキュリティ違反の55%は人的な要因によるものといわれています。
35%のユーザーが知らない差出人からのメールにあったリンクをクリックした経験があると答えており、33%のユーザーは仕事用のデバイスと同じパスワードを個人用のデバイスでも使用しています。
一方、一般社員の56%はユーザー向けのセキュリティトレーニングを受けていません。
巧妙化、悪質化するセキュリティの脅威からユーザとあなたの会社を守るために、
すべての社員に向けたSecurity Awarenessトレーニングをお勧めします。
※2014 Security Awareness Training: It’s not just for Compliance by EMA™
モジュール一覧
情報セキュリティの基本 | メール&メッセージ、倫理、パスワード、物理セキュリティ、ブラウジング、あなたは標的になっています |
---|---|
財務 & 教育 | PCI-DSS、ソーシャルセキュリティナンバー |
情報のプライバシー | HIPAA、プライバシー |
情報セキュリティの最新傾向 | アドバンストパーシスタント スレット、クラウド、ハッキング、 ソーシャルエンジニアリング、ソーシャルネットワーク |
自宅での情報セキュリティ | 個人のコンピュータを保護する、自宅のネットワークを保護する、 オンラインのリスクから子供を守る |
国際法関連 | EU Data Protection |
モバイルについての情報セキュリティ | 海外出張、モバイルデバイスのセキュリティ、Wifiのセキュリティ、 オフィス以外からの作業 |
プライバシーについての情報セキュリティ | データの破棄、データ保持、データのセキュリティ、暗号化 |
スタッフ向け情報セキュリティ | ヘルプデスク、内部脅威、IT スタッフ、上級リーダーシップ |
オプションモジュール
USコンプライアンス | FERPA、刑事司法制度、連邦税情報、グラム・リーチ・プライリー法、レッド・フラッグ・ルール、国際武器取引規制(ITAR)、連邦海外腐敗行防止法(FCPA)、連邦政府のPII、クライアントに対する守秘議務 |
---|
お問い合わせ 日本ヒューレット・パッカード HPE教育サービスお問い合わせ窓口 |