 |
≫ |
|
|
 |
 |
- HPE 3PAR StoreServ 管理Tを受講済みの方のための上級コースです。
|
 |
このコースではPriority Optimization、Dynamic Optimization、Adaptive Optimization、Remote Copy 、 Peer Persistence、Peer Motionを扱います。 さらにパフォーマンス、コスト、高可用性に関するベストプラクティスが含まれています。
コースの約半分はHPE 3PARを使用した演習になっており、講義で学んだ内容に対する理解を深めることが出来ます。
|
 |
- HPE 3PAR StoreServ 管理 I(HK902S)の受講、または同等の知識
|
 |
- HPE 3PAR ディスクアレイの高度な機能に関するトレーニングを必要としている方。
|
 |
このコースを修了すると以下のことができるようになります。
- Dynamic Optimizationを利用してボリュームの特性を変更する
- Adaptive Optimizationを利用して仮想ボリュームを階層化しコストを削減する
- Priority Optimizationを利用してワークロードに優先度を割り当てる
- アレイ間のデータ複製にRemote Copyを使用する
- Remote Copyと一緒に使ったときのPeer Persistence 高可用性機能を理解する
- ストレージフェデレーションでPeer Motionを使ったアレイのデータ統合を行う
|
 |
1: Priority Optimization
- Priority Optimization と Quality of Service
- Priority Optimization の詳細と構成
- Priority Optimization のモニタリング
2: Dynamic Optimization
- Dynamic Optimization
- Dynamic Optimization によるパフォーマンス向上の例
- Dynamic Optimization チューニング − スナップショットのコピースペース −
- DO のトラブルシューティング
3: Adaptive Optimization
- Adaptive Optimization 概要
- AO によるパフォーマンスとコストの最適化
- Dynamic Optimization と Adaptive Optimization の比較
- AO の構成
- Adaptive Optimization CLI 概要
- AO 構成 − 仮想ボリュームとボリュームセット −
- AO 移動に関する留意事項
- AO のベストプラクティス
- srrgiodensity
4: Remote Copy
- Remote Copy のデータの完全性
- 同期モード
- 非同期定期モード
- 非同期ストリーミングモード
- 同期長距離モード(SLD)モード
- サポートされるトポロジー
- 障害時のシナリオ
- Remote Copy 構成の作成
- フェイルオーバー後のアクション
5: Peer Persistence
- Peer Persistence 概要
- Quorum Witness 要件
- Manual Transparent Failover (MTF)
- 3DC Peer Persistence と Remote Copy SLD モードの比較
6: Peer Motion を使用したストレージフェデレーション
- データ移行 − Peer Motion と Online Import −
- Peer Motion 概要
- ストレージフェデレーションの使用事例と機能
- SSMC を使用したストレージフェデレーション
- Start Peer Motion (ホストレベル)
- HPE 3PAR Peer Motion Utility(PMU) CLI
7: IMC
- Adaptive Optimization
- MC を使用した AO の管理
- MC の Tasks & Schedules 内の AO スケジュール
- MC を使用した AO レポート
- PO(QoS)
|
|