![]() |
![]() |
日本-日本語 | ![]() |
|
|
|
![]() |
製品
> ソフトウェア
> OpenVMS
>
マニュアル
![]() OpenVMS マニュアル |
![]() |
OpenVMS
|
目次 | 索引 |
![]() | ALLOCATE | ![]() |
デバイスの割り当てを解除するまで,またはそのプロセスを終了するまで,デバイスへ排他的にアクセスすることができます。オプションで,デバイスに論理名をつけることができます。読み込み(R),書き込み(W),または制御アクセス権が必要です。
ALLOCATE デバイス名[:][,...] [論理名[:]]
デバイス名[:][,...]
物理デバイス名,または物理デバイス名に変換される論理名を指定します。デバイス名は汎用名でも構いません。コントローラまたはユニット番号が指定されていない場合,指定した部分を満たすすべてのデバイスが割り当てられます。複数のデバイスを指定した場合は,最初の使用可能なデバイスが割り当てられます。論理名[:]
1 から 255 文字までの文字列を指定します。文字列に空白を含めたい場合は,文字列全体を一重引用符 (' ') で囲みます。最後のコロン (:) は使用されません。ここで指定した論理名は,プロセス論理名になります。論理名を明示的に削除するまで,またはこのプロセスを終了するまで,論理名は有効です。
/GENERIC
/NOGENERIC (省略時の設定)
最初のパラメータが,デバイス 名 ではなくデバイス 型 であることを示します。デバイス型の例としては RX50, RD52,TK50,RC25,RCF25,RL02 が挙げられます。指定した名前と型を持つ,最初のまだ割り当てられていないデバイスを占有します。/[NO]GENERIC 修飾子は,ALLOCATE コマンドの デバイス名 パラメータの前に指定します。たとえば DCL プロンプト($) に対して次のコマンドを実行すると,RK07 デバイスを占有できます。
$ ALLOCATE/GENERIC RK07 DISK
/GENERIC 修飾子で指定できるデバイス型の一部を,次の表に示します。どのデバイスが使用できるかは,現在使用している OpenVMS のバージョンに対応した SPD をご覧ください。
デバイスの種類 ディスク・デバイス EF51 EF52 EF53 EF54 EF58 ESE20 ESE25 ESE52 ESE56 ESE58 EZ31 EZ31L EZ32 EZ32L EZ33 EZ33L EZ34 EZ35 EZ51 EZ52 EZ53 EZ54 EZ56R EZ58 HSZ10 HSZ15 HSZ20 HSZ40 ML11 RA60 RA70 RA71 RA72 RA73 RA80 RA81 RA82 RA90 RA92 RAH72 RB02 RB80 RC25 RCF25 RD26 RD31 RD32 RD33 RD51 RD52 RD53 RD54 RF30 RF31 RF31F RF32 RF35 RF36 RF37 RF70 RF71 RF72 RF73 RF74 RF75 RFF31 RFH31 RFH32 RFH35 RFH72 RFH73 RK06 RK07 RL01 RL02 RM03 RM05 RM80 RP04 RP05 RP06 RP07 RP07HT RX01 RX02 RX04 RX18 RX23 RX23S RX26 RX33 RX33S RX35 RX50 RZ01 RZ13 RZ14 RZ15 RZ16 RZ17 RZ18 RZ22 RZ23 RZ23L RZ24 RZ24L RZ25 RZ25L RZ26 RZ26B RZ26L RZ26M RZ27 RZ27B RZ27L RZ28 RZ28B RZ28L RZ29 RZ29B RZ31 RZ34L RZ35 RZ35L RZ36 RZ36L RZ37 RZ38 RZ55 RZ55L RZ56 RZ56L RZ57 RZ57I RZ57L RZ58 RZ59 RZ72 RZ73 RZ73B RZ74 RZ74B RZ75 RZ75B RZF01 コンパクト・ディスク・デバイス RRD40 RRD40S RRD42 RRD43 RRD44 RRD50 RV20 RV60 RV80 RW504 RW510 RW514 RW516 RWZ01 RWZ21 RWZ31 RWZ51 RWZ52 RWZ53 RWZ54 テープ・デバイス TA78 TA79 TA81 TA85 TA86 TA87 TA90 TA90E TA91 TAD85 TAPE9 TD34 TD44 TE16 TF30 TF70 TF85 TF86 TK50 TK50S TK60 TK70 TK70L TKZ09 TKZ60 TL810 TL820 TLZ04 TLZ06 TLZ07 TLZ6 TLZ7 TM32 TS11 TSZ05 TSZ07 TSZ08 TU45 TU56 TU58 TU77 TU78 TU80 TU81 TZ30 TZ30S TZ85 TZ857 TZ86 TZ865 TZ867 TZ87 TZ875 TZ877 TZ88 TZ885 TZ887 TZ89 TZ895 TZ897 TZK10 TZK11 TZX0
/LOG (省略時の設定)
/NOLOG
デバイスの名前が割り当てられたことを示すメッセージを表示します。他のデバイスに割り当てられている論理名を別のデバイスに割り当てようとすると,論理名が指すデバイスが変更されることを示すメッセージが表示されます。
#1 |
---|
$ ALLOCATE DMB2: %DCL-I-ALLOC, _DMB2: allocated |
この例で ALLOCATE コマンドは,コントローラ B ユニット 2 である, RK06/RK07 ディスク・ドライブの占有を要求しています。システムの応答は,デバイスの占有が成功したことを示しています。
#2 |
---|
$ ALLOCATE MT,MF: TAPE: %DCL-I-ALLOC, _MTB2: allocated . . . $ SHOW LOGICAL TAPE: TAPE: = _MTB2: (process) $ DEALLOCATE TAPE: $ DEASSIGN TAPE: |
この例の ALLOCATE コマンドは,MT または MF で始まる名前のテープ・デバイスの占有と,それに論理名 TAPE を割り当てるよう要求しています。 ALLOCATE コマンドは MT で名前が始まる使用可能なテープ・デバイスを探し,占有したデバイス名とともに応答します。MT で名前が始まるテープ・デバイスがない場合,ALLOCATE コマンドは MF で名前が始まるテープ・デバイスを探します。これ以降,ユーザのプログラムまたはコマンド文字列中のデバイス TAPE への参照は,デバイス名 MTB2 に変換されます。
このテープ・デバイスが必要なくなったら,DEALLOCATE コマンドを使用して割り当てを解除し,DEASSIGN コマンドを使用して論理名を削除します。 ALLOCATE コマンドではコロンをつけて論理名 TAPE を指定しましたが,論理名テーブルのエントリにはコロンは含まれていません。
#3 |
---|
$ ALLOCATE/GENERIC RL02 WORK %DCL-I-ALLOC, _DLA1: allocated %DCL-I-SUPERSEDE, previous value of WORK has been superseded |
この例の ALLOCATE コマンドは,すべての RL02 ディスク・デバイスの占有と,それに論理名 WORK を割り当てるよう要求しています。終了メッセージは,占有したデバイスを表示し,論理名 WORK の割り当てが変更されたことを示します。
#4 |
---|
$ ALLOCATE $TAPE1 %DCL-I-ALLOC, _MUA0: allocated |
この例の ALLOCATE コマンドは,論理名 $TAPE1 に関連付けられているテープ・デバイス MUA0 を占有します。
#5 |
---|
$ ALLOCATE /GENERIC RX50 ACCOUNTS |
この例の ALLOCATE コマンドは,最初の使用可能なディスケット・ドライブを占有し,それにプロセス論理名 ACCOUNTS を割り当てます。
目次 | 索引 |
![]() |
|||||||
|
![]() |
© 2015 Hewlett-Packard Development Company, L.P. |