 |
≫ |
|
|
 |
Intelシステムでのみ確認、29-JUL-02 |
 |
本ページに記載してある内容は限られた評価環境に於ける検証結果に基づいたものです。本ページの情報を利用する前に予め 技術情報、 保証について、ディストリビュータが提供する
WEBサイト等をご覧ください。 |
nVIDIA社が提供するドライバは、ディストリビューションに標準添付されるものよりも OpenGLでのパフォーマンスの向上、TwinViewでのマルチモニタ機能の利用等の機能向上が見られます。
これらのメリットを必要とする場合、以下の方法でドライバを更新してください。 |
本手順は、下記のシステム構成で確認しました。 |
 |
- Evo Workstation W8000, W6000, W4000, W4000SF
- Nvidia Quadro2 Pro(64MB), Quadro2 MXR(32MB), Quadro2 EX LP(32MB)
NVIDIA Quadro4 900XGL(128MB), Quadro4 750XGL(128MB), Quadro4 550XGL(64MB), Quadro4
200NVS(64MB)
- Turbolinux 7 Workstation
- NVIDIA製ドライバ v1.0-2802
|
nVIDIA社のダウンロードサイトから
nVIDIAソース rpmパッケージを入手し、下記のコマンドでインストールします。
 |
#rpm -ivh NVIDIA_kernel-****.src.rpm
#cd /var/src/rpm/SPECS
#rpm -ba NVIDIA_kernel.spec
#cd /var/src/rpm/RPMS/i586
#rpm -ivh NVIDIA_kernel-****.i586.rpm
|
- 更にバイナリRPMパッケージを入手し、下記のコマンドでインストールします。
 |
#rpm -ivh NVIDIA_GLX-****.i386.rpm
|
- XF86Configファイルの編集
/etc/X11/XF86Configファイルを編集します。
 |
#1 |
「Driver "nv"」⇒「Driver
"nvidia"」に修正 |
#2 |
「Load "glx"」の記述がある事を確認(なければ追加) |
#3 |
「Load "dri"」を削除 |
#4 |
「Load "GLcore"」を削除 |
- Twin View用設定
/etc/X11/XF86Configファイルに、TwinView用の下記のオプションを追加します。
 |
#1 |
「Option "TwinView" "on"」(必須) |
#2 |
「Option "SecondMonitorHorizSync" "<水平走破周波数>"」(必須)
2番目のディスプレイの水平走破周波数を記述します。値はディスプレイの仕様により異なります。
例:「Option"SecondMonitorHorizSync" "32.0-60.0"」 |
#3 |
「Option "SecondMonitorVertRefresh" "<垂直走破周波数>"」(必須)
2番目のディスプレイの垂直走破周波数を記述します。値はディスプレイの仕様により異なります。
例:「Option"SecondMonitorVertRefresh" "57.0-85.0"」
|
#4 |
「Option "Metamodes" "<モードリスト>"」(必須)
両方のディスプレイの画面サイズを指定します。
例:「Option "Metamodes" "1024x768,1024x768"」
オフセット値を記述する事で、1番目のディスプレイに対する 2番目のディスプレイの相対的な位置を指定できます。
例:「Option "Metamodes" "1024x768,1024x768 +1024+0"」...この例の場合、2番目のディスプレイを右に1024ずらした位置で表示されます
パンニング値を記述する事で、仮想ディスプレイの画面サイズを指定できます。パンニング値を指定すると、マウスが表示領域外にドラッグした場合に、仮想ディスプレイ領域に表示がスクロールします。
例:「Option "Metamodes" "1024x768,1024x768 @1280x1024"」...この例の場合、2番目のディスプレイでは、1280x1024の仮想ディスプレイサイズまでスクロールします。
|
#5 |
「Option "TwinViewOrientation" "<位置関係>"」(オプション)
1番目のディスプレイに対する、2番目のディスプレイの位置関係を記述します。記述する値は"RightOf"(右側)、"LeftOf"(左側)、"Above"(上側)、"Below"(下側)
、"Clone"(同一画面表示)の 5種類です。
例:「Option "TwinViewOrientation" "RightOf"」 |
#6 |
[Quadro4 900XGL, 750XGL以外*で設定]「Option
"ConnectedMonitor" "<ディスプレイタイプ>"」(オプション)
ディスプレイの種類を記述します。記述する値は "CRT"(CRTモニター) "DFP"(ディジタル・フラットパネル・モニター)の 2種類です。TwinVIewを使用する場合は、2つのディスプレイタイプを「,」で区切ります。
例:「Option "ConnectedMonitor" "CRT,DFP"」 |
|
*Quadro4 900XGL, 750XGLの場合、この設定で 'CRT'を設定すると Xの起動に失敗します
注Quadro2 Pro, Quadro2 EXは TwinViewに対応していません
|
|
 |
 |
 |
21"CRT利用時 |
|
8bit |
16bit |
24bit |
640x480 |
○ |
○ |
○ |
800x600 |
○ |
○ |
○ |
1024x768 |
○ |
○ |
○ |
1152x864 |
○ |
○ |
○ |
1280x1024 |
○ |
○ |
○ |
1400x1050 |
× |
× |
× |
1600x1200 |
○ |
○ |
○ |
-1400x1050は X起動せず |
|
|
18"DVI TFT利用時 |
|
8bit |
16bit |
24bit |
640x480 |
○ |
○ |
○ |
800x600 |
○ |
○ |
○ |
1024x768 |
○ |
○ |
○ |
1152x864 |
× |
× |
× |
1280x1024 |
○ |
○ |
○ |
-1152x768は表示エリア異常となる |
|
|
|
 |
 |
 |
21"CRT利用時 |
|
8bit |
16bit |
24bit |
640x480 |
○ |
○ |
○ |
800x600 |
○ |
○ |
○ |
1024x768 |
○ |
○ |
○ |
1152x864 |
○ |
○ |
○ |
1280x1024 |
○ |
○ |
○ |
1400x1050 |
× |
× |
× |
1600x1200 |
○ |
○ |
○ |
-1400x1050は X起動せず |
|
|
18"DVI TFT利用時 |
|
8bit |
16bit |
24bit |
640x480 |
○ |
○ |
○ |
800x600 |
○ |
○ |
○ |
1024x768 |
○ |
○ |
○ |
1152x864 |
○ |
○ |
○ |
1280x1024 |
○ |
○ |
○ |
-備考なし |
|
|
21"CRT + 18"DVI TFT構成時 |
|
8bit |
16bit |
24bit |
1280x480 |
○ |
○ |
○ |
1600x600 |
○ |
○ |
○ |
2048x768 |
○ |
○ |
○ |
2304x864 |
○ |
○ |
○ |
2560x1024 |
○ |
○ |
○ |
-TwinVIew横並び設定で確認 |
|
|
 |
 |
 |
21"CRT利用時 |
|
8bit |
16bit |
24bit |
640x480 |
○ |
○ |
○ |
800x600 |
○ |
○ |
○ |
1024x768 |
○ |
○ |
○ |
1152x864 |
○ |
○ |
○ |
1280x1024 |
○ |
○ |
○ |
1400x1050 |
× |
× |
× |
1600x1200 |
○ |
○ |
○ |
-1400x1050は X起動せず |
|
|
21"CRT + 18"DVI TFT構成時 |
|
8bit |
16bit |
24bit |
1280x480 |
○ |
○ |
○ |
1600x600 |
○ |
○ |
○ |
2048x768 |
○ |
○ |
○ |
2304x864 |
○ |
○ |
○ |
2560x1024 |
○ |
○ |
○ |
-TwinView横並び設定で確認
-TFTはアナログ接続で確認 |
|
|
|
21"CRTには、DIGITAL VRCX1-W3を使用
18 DVI TFTには、Compaq TFT8020を使用 |
|
|