 |
≫ |
|
|
 |
18-APR-2007, revised 20-FEB-2013 |
 |
本ページに記載してある内容は限られた評価環境に於ける検証結果に基づいたものです。本ページの情報を利用する前に予め 技術情報、 保証について、ディストリビュータが提供する
WEBサイト等をご覧ください。 |
 |
本書が示す対応 kernel(UpdateX/SPx)は、国内での一般販売モデルを対象としています。BTO/CTOモデルには、本書が想定していない CPU構成が採用されており、別の制限が課されている場合があります。それらの機種の詳細については、米国の サポートマトリックス[英語]をご覧ください。 |
 |
 |
-
ML310 G3
- ML310 G4
- ML310 G5 - U1以降
- ML310 G5p - U1以降
- ML330 G3/SCSI
- ML350 G3
- ML350 G4
- ML350 G4p
- ML350 G5
- ML370 G3
- ML370 G4
- ML370 G5
|
 |
- ML570 G2
- ML570 G3
- ML570 G4
|
 |
後日発見される技術的問題等によってここに記載された UpdateXは、より新しいものに変更される場合があります。HPEはシステムの安定運用の観点から kernel, firmware等を常に最新にして運用する事を推奨します。
|
 |
本書で記載している対象 OS/kernelバージョンは HPEが直接サポートするものです。ディストリビュータが直接サポートする場合に適用されるとは限りません。詳細については本書の元となっている米国の サポートマトリックス[英語]をご覧ください。本書はこのページを補完する事を目的としたものとなります。
|
- RHEL5.4から搭載されている KVM(kernel-based virtual machine)機能については、CPUが完全仮想化のための機能(Intel VT, AMD-V)を搭載している ProLiantで広く動作が可能です。
|
Xen環境でシステムを稼動させるには下記の制限が生じます。 |
- Xen環境を利用する場合、EL5.1(Update1)以降の利用を推奨します。EL5.1未満については、HPEは限定的な動作確認によるテクニカルプレビューとしています。
- PSPをはじめとした管理ソフトウェアは PSP v8.10以降が必要となります。PSP関連ソフトウェアを稼働させるには、Red Hat EL5.2(Update2)以降を利用してください。詳細は PSPの技術情報ページをご覧ください。ProLiant G5では PSPの後継ソフトウェアである SPPも利用可能です。
- Fibre Channel環境のサポートについては、利用するドライバが異なります。詳細は PSP/SPPの技術情報ページをご覧ください。
- 上記 ProLiantの内、HPEが Xenを正式サポートする機種は下記になります。
ProLiant ML310 G4/G5
ProLiant ML350 G5
ProLiant ML370 G5
ProLiant ML570 G4
|
- インストーラ起動時のオプションについて
- モニタの自動認識が正常に行われず、画面が乱れる場合 'skipddc' をインストーラ起動時のパラメータとして引き渡すか 'text' を引き渡してテキストモードでインストールを開始してください。
- ディスクパーティション設定
- 稼動させるシステム環境にカスタマイズするためにも 'カスタムレイアウトを作成します' の選択をお薦めします。
- ブートローダの設定
- ブートローダのインストール場所は、デフォルト設定の `マスターブートレコード(MBR)`のままで結構です。ストレージコントローラが複数ある場合、'高度なブートローダーオプションの設定'
で 'ブートローダーをインストールする場所' が正しいかどうか必ず確認してください。
- ネットワークの設定
- インストール時に Ethernetコントローラが自動認識されない構成の場合、設定はインストール終了後に行います。Ethernetコントローラの自動認識状況に関しては
Ethernetについての技術情報をご覧ください。
- パッケージグループの選択
- '今すぐカスタマイズする' で必要なパッケージの選択をされる事を推奨します。Ethernetドライバのビルド時等のために 'ソフトウェア開発'
を導入される事を推奨します。
- グラフィカルインターフェース(X)の設定
- モニタの設定
- KVMスイッチャー等を利用している場合、モニタが自動認識されない事があります。 その場合は手動で周波数の設定を行うか VESAモニタ等の周波数特性が同じものを選択してください。
|
- kernel parameterの指定が必要な場合、/boot/grub/grub.confに追記してください。
- インストール時に自動認識できなかった Ethernetコントローラを利用するには、最新の Ethernetドライバのソースからビルドしてください。詳細は
Ethernetについての技術情報をご覧ください。
|
- X Window Systemsが正常に起動しない場合、`#system-config-display`を起動して設定します。
- `#ping`コマンドでネットワークが正常に動作しているか確認します。正常に動作していない場合、`#system-config-network`を起動して設定します。
|
ディストリビューションに標準装備されているドライバよりも新しいドライバが HPEから提供されているか確認してください。詳細は 技術情報ページ内の「Ethernetについての技術情報」、「SCSI/SATAコントローラについての技術情報」、「SmartArrayコントローラについての技術情報」、「Adaptec/Promise系ハードウェア
RAIDコントローラについての技術情報」をご覧ください。また、その他のデバイスについても適時確認してください。
これらドライバの多くは、後述する PSP/SPPでまとめて提供されており、簡単にインストール・アップグレードが可能です。 |
ハードウェア障害監視のための監視ツール群と各種デバイスドライバを一括して簡単にインストール・アップグレードを行える様に
PSP(ProLiant Support Pack)を提供しています。HPEはハードウェア障害の早期発見のためにも PSPによる管理ツール群と最新デバイスドライバの導入を推奨致します。詳細は Linux用管理ツールについての技術情報ページ内の「PSP
vX.XX用対応環境とインストール方法について」をご覧ください |
PSPの後継ソフトウェアとして SPP(Service Pack for ProLiant)が ProLiant G5以降向けにリリースされています。詳細は Linux用管理ツールについての技術情報ページ内の「SPP vX.XX用対応環境とインストール方法について」をご覧ください。 |
|