 |
≫ |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
顧客ニーズの変化や、多様化、過酷な価格競争など、厳しい淘汰の時代を生き抜くために、会社自身もすばやく変化し、自らを市場環境に適応させて行くことが求められています。
このような環境の下では、ビジネスの現場はもとより、会社の内部においても非常に短いサイクルで変化が発生し、安定した成長の時代とは、違った人物像が求めれられるようになっています。
これからの日本HPで成功する人、会社を成功に導くことができる人というのは、次のような人だと考えています。
|
過去の経験にとらわれず、変化に適応して、柔軟に対応できる人 |
|
変化をすばやく察知して、行動し、チャンスとして捉えることができる人 |
|
常に自己を磨き、向上させようとする意思のある人 |
一方、そのような変化の時代にあっても、社員の価値観や行動様式、つまり「社員がどのように働くか」ということは、HPが一流の企業として認められるための重要な要素と考えています。「他人への信頼と尊敬」や、「誠実さ」、「チームワーク」など、HPのコアとなる価値観に賛同していただけるかどうかも、重要なポイントです。
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
面接は、みなさんと直接お話のできる唯一の機会です。みなさんの人生観や、仕事に対する考え方、HPで働きたいという意欲などをお聞かせいただくと同時に、私たちHPのことについても、より良く理解していただく大切な機会だと考えています。 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
|
「どんな人でも、立派な仕事、創造的な仕事をやりたいと望んでおり、
適切な環境が与えられれば、必ずそうなるものだ。」
これは、創業者の一人、ビル・ヒューレットがハーバード大学でスピーチをした時の言葉です。HPの人事制度は、すべて「個人の尊重と自己責任」の理念に基づいたものになっています。
以下のその一部をご紹介します。
Career Self Reliance:HPでは、社員が自ら「将来どうなりたいか」、「どうすればそうなれるか」を考え、上司と相談しながらディベロップメントプランを作って実行します。社員が自らの能力を高めようとするならば、上司や会社は全力でそれを支援しチャンスを提示します。HPでは社内公募制度やトレーニング、キャリアカウンセリングなど、意欲ある人材に応えるためにさまざまなプログラムを実施しています。
Diversity(多様性):性別
・年齢・障害の有無・人種等にとらわれることなく、「差こそ価値がある」という考え方に基づき、社員がお互いに信頼・尊重し合い、個性を大切にし、活かせる社風です。このような違いに関係なく、社員の能力にふさわしい、やりがいのある仕事をまかせます。
Performance Management:一人一人が会社の目標に結びついた達成目標を持ち、毎年度の初めに直属の上司と行う面
接で、1年間の職務内容について、仕事の進め方や目標達成のためのトレーニング計画、成果
に対しての評価基準を含めて話し合います。半年経った時点でそれまでを振り返っての面
接を行い、必要な改善計画や職務内容の見直し・再確認をし、最終的に年度末の面
接で1年の成果を話し合い、評価を決定します。
Total Reward:HPでは成果
に応じて処遇すること、マーケットで競合力のある給与や福利厚生制度を提供することで、有能な社員を確保し、激しい競合の中で決定的な優位性を確保できると信じています。
|
 |
 |
|
|