電話0120-215-542 または03-6743-6355
受付時間:月曜日~金曜日 9:00~19:00 (土日祝、年末年始、5月1日お休み)
- 製品カテゴリ
- メニュー
- お問い合わせ
安心を届けたい
お客様に使い続けていただくために


安心を届けたい
お客様に使い続けていただくために
おかげさまでHPEは、日経コンピュータ 2022年9月1日号「顧客満足度調査 2022-2023」ならびに日経BPガバメントテクノロジー 2022年秋号「自治体ITシステム満足度調査 2022-2023」のPCサーバー部門で1位を獲得いたしました。
これからも、お客様に使い続けていただくために、「安心を届けたい」という理念の元に最新技術の開発や、サービスのご提供などの様々な取り組みに努めてまいります。
満足度調査で1位
PCサーバー部門でHPEが高く評価
HPEは、日経コンピュータ 2022年9月1日号「顧客満足度調査 2022-2023」ならびに日経BPガバメントテクノロジー 2022年秋号「自治体ITシステム満足度調査 2022-2023」のPCサーバー部門で1位を獲得いたしました。
日経コンピュータ 顧客満足度調査 2022-2023
顧客満足度調査 2022-2023は、日経BP「日経コンピュータ」が企画・実施している調査です(協力:日経BP コンサルティング)。企業向けIT関連製品やサービス全25部門におけるITベンダーに関する満足度を、CIO(最高情報責任者)や情報システム部長といった製品・サービス導入の責任者が評価するものです。調査は毎年実施しており、今回が27回目になります。調査は2022年4月4日から5月24日にかけて実施し、762件の有効回答を得ました。
詳細情報は URL: https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/13289/をご覧ください。

日経コンピュータ 2022年9月1日号
顧客満足度調査 2022-2023
PCサーバー部門 1位獲得
自治体ITシステム 満足度調査 2022-2023
「日経BPガバメントテクノロジー 自治体ITシステム満足度調査」は、日経コンピュータ誌が企画・実施した「顧客満足度調査」(対象は民間企業を含む1万1501社・団体の情報システム部門)のうち、官公庁・自治体の計149団体からの回答を集計したもの(調査票発送数は1630団体。調査の実務は日経BPコンサルティングが担当した。官公庁・自治体に限定した回答率は91%。調査期間は2022年4月4日から5月24日まで。郵送法で実施した。

日経BPガバメントテクノロジー 2022年秋号
自治体ITシステム満足度調査 2022-2023
PCサーバー部門 1位獲得


まもなく30周年
今日この瞬間も新たな進化を続けています
HPEは、x86サーバー市場を創造してきた先駆者として、いち早く最新テクノロジーを取り入れながらサーバーの進化を加速させてきました。まもなく30年を迎えるHPEのx86サーバーのチャレンジは、サーバーテクノロジーのイノベーションの歴史であり、マーケットリーダーとしての実績の積み重ねでもあります。
お客様の大きな信頼を礎に、HPEは今日この瞬間も新たな進化を続けています。
No.1
累計出荷台数 (2003年~2021年)
4,320万台
1日あたり6,220台出荷
No.1
累計出荷金額 (2003年~2021年)
2,260億ドル
30兆円 (1ドル134.3円の場合)
Share by Company
出典: 「IDC Quarterly Server Tracker 2022Q1」 累計出荷台数、累計工場出荷金額は、2003Q1から2021Q4までの期間内の「Product Category」を「x86」で抽出した「Company」の合計値になります (端数は切り捨て)。米国Hewlett Packard EnterpriseとNew H3Cグループは、ジョイントベンチャーを行っています。よって世界市場におけるHPEの実績はHPEとNew H3Cグループの合計を実績値としています。1日あたりは期間内の日数 (6,939日) の平均です。


セキュリティを考える
セキュリティ・バイ・デザインを適用
HPEは、「セキュリティ・バイ・デザイン」の考え方を、2017年からサーバーをはじめとするインフラストラクチャに適用してきました。①企画・設計、②製造・流通、③構築・運用、④廃棄に至る4つのステージを一貫して捉え、最先端のセキュリティ技術を組み込んでいます。
「システム全体を守るには、根幹にあるハードウェアを守らなければならない」という視点に立ち、インフラストラクチャのセキュリティ強化を着実に進めています。
業界初
各種ファームウェアとの間にセキュアなリンクを構築し、感染したファームウェアコードをサーバーが実行しないようにする「Silicon Root of Trust(シリコンレベルの信頼性)」を提供
出典: HPEプレスリリース「日本ヒューレット・パッカード、「世界標準の安心サーバー」HPE Gen10サーバープラットフォームを発表 (2017年07月20日)」


AI搭載の自律型運用
インテリジェンスを活用した自己完結
世界中で稼働しているマシンから大量のセンサーデータをクラウドに収集し、そのビッグデータを用いて高度な分析や機械学習を行う。
HPEのサーバー製品は、こうしたインテリジェンスを活用し、ヘルスチェックや自動アラート、予測分析から障害の予兆検知まで、問題の多くを予測して自動的に解決することが可能です。
10+
2010年からサービス実績、その期間の全世界の莫大なデータを蓄積し、分析や機械学習を行った技術をサーバーまでに拡大
出典: HPEプレスリリース「クラウドベースのAI主導型運用をHPE ProLiant、Apollo、Synergy向けに拡張 (2019年7月25日)」


投資費用を考える
「所有する」だけじゃない、
「利用する」という選択肢
HPE DirectPlusオンラインストアでは、サーバーの導入をご検討される際の調達の選択肢に、クラウドやオンプレミスに加え、もうひとつの選択肢として、「サブスク」をご用意しており、クラウド、オンプレミス、オンラインストアぞれぞれの“いいところ取り”が可能です。
契約期間中のサブスク料には、製品の取得価格、期間中の支払金利、固定資産税や動産保険料などが含まれており、購入とは異なったメリットをご提供いたします。


妥協を許さない設計
受け継がれる高信頼性のDNA
誕生からまもなく30年、HPEのx86サーバー「HPE ProLiant」は最新のテクノロジーをいち早く採用しながら、様々な領域へ活躍の場を広げてきました。 HPE ProLiantがお客様から支持され続ける理由――その根底にあるのは、「徹底した高信頼」へのこだわりと、これを実現するための「妥協を許さない設計」です。
「ProLiant」のネーミングには、「Professional (プロフェッショナル) + Reliability (信頼性)」という意味が込められています。
独創のテクノロジー
徹底した冷却効率の追求
考え抜かれたメンテナンス性
高密度化へのこだわり

持続可能な未来へ
サステナビリティを実現するために
HPEでは、継続的に人・経済発展・環境保護を総合的に考え、持続可能な未来に向けた活動を行っています。
少ない資源でより多くのことができるようになるITソリューションによって、業務を効率化し、コストを削減し、より持続可能な未来に向けて前進しつつ、ビジネストランスフォーメーションを実現するご支援いたします。
HPEの財産
30年以上におよぶリーダシップ企業として、サステナビリティの継続活動
リーダーシップ
業界リーダーとしてソーシャル・環境活動の推進と協調
イノベーション
2000年より低炭素社会を実現するための技術で6,000以上の特許取得
市場の認知
「Dow Jones Sustainability Index, 2021」「Sustainability Award Silver Class 2022, S&P Global「EcoVadis 2021, Platinum」など数多く受賞
出典: HPE「2021 Living Progress Report」
HPEが世界最速
世界をエクサスケール時代に導く
HPEが米国エネルギー省オークリッジ国立研究所向けに構築した「Frontier」が、世界で初めてエクサスケールの壁を突破し (1.1エクサフロップス)、スーパーコンピュータのランキングであるTOP500リストで世界最速を達成しています。
また、HPEはNASAとの協業で、商用コンピューターの宇宙空間での実証実験をしています。打ち上げ時の振動や、無重力や予定外の停電、予測不可能な放射線レベルといった過酷な環境でもミッションをクリアし、NASAから「Exceptional Technology Achievement」を受賞しています。
HPEは、あらゆる場所に蓄積される全てのデータの価値を解き放ち、事業の成果を加速できるよう開発を続けています。
出典: TOP500リスト (2022年5月時点)、Green500システム (2022年5月時点)


新しい時代への飛躍に
豊富な国内生産の実績と信頼を
HPEは、1999年に外資系メーカーで初めてPCやワークステーションの国内生産を開始しました。その後、フルカスタマイズCTOやOSのプリインストールにも対応。現在では、最短5営業日で納品可能にし、国内工場でのインテグレーションやキッティングにも柔軟に対応し、お客様のニーズにお応えする体制を日々強化させています。
また、コールセンターサービス「見積コンシェルジュ」は、インサイドセールスに従事してきた専門のエージェントが顧客の要求を細かくヒアリングし、ニーズに合った最適なサーバーを提案しています。