サイト全体に関わるJavaScriptの機能の概要
日本-日本語
検索:
OpenVMS内
日本ヒューレット・パッカードサイト内
製品
>
ソフトウェア
>
OpenVMS
>
マニュアル
OpenVMS マニュアル
≫
OpenVMS V7.3-2
ライブラリ
≫
タイトルページ
≫
目次
≫
まえがき
≫
第 1 章:はじめに
≫
第 2 章:入出力について
≫
第 3 章:文字/文字列/引数リスト関数
≫
第 4 章:エラー処理とシグナル処理
≫
第 5 章:サブプロセス関数
≫
第 6 章:Curses画面管理関数とマクロ
≫
第 7 章:算術関数
≫
第 8 章:メモリ割り当て関数
≫
第 9 章:システム関数
≫
第 10 章:国際化ソフトウェアの開発
≫
第 11 章:日付/時刻関数
≫
付録 A:各OSバージョンでサポートする関数一覧
≫
付録 B:非標準ヘッダに複製されているプロトタイプ
≫
索引
PDF
≫
OpenVMS ホーム
OpenVMS | HPE 日本(日本ヒューレット・パッカード株式会社)
OpenVMS
HP C ランタイム・ライブラリ・リファレンス・マニュアル (上巻)
最初へ
索引
目次 (まとめ)
まえがき
まえがき
第 1 章
はじめに
第 2 章
入出力について
第 3 章
文字,文字列,引数リスト関数
第 4 章
エラー処理とシグナル処理
第 5 章
サブプロセス関数
第 6 章
Curses 画面管理関数とマクロ
第 7 章
算術関数
第 8 章
メモリ割り当て関数
第 9 章
システム関数
第 10 章
国際化ソフトウェアの開発
第 11 章
日付/時刻関数
付録 A
バージョンへの依存性を示す表
付録 B
非標準ヘッダに複製されているプロトタイプ
索引
図
例
表
目次
まえがき
まえがき
まえがき
第 1 章
1
はじめに
1.1
HP C Run-Time Library の使用
1.2
Alpha システムでの RTL リンク・オプション
(Alpha only)
1.2.1
共用可能イメージとのリンク
1.2.2
オブジェクト・ライブラリとのリンク
1.2.3
例
1.3
VAX システムでの RTL リンク・オプション
(VAX only)
1.3.1
HP C RTL とのリンク
1.3.1.1
HP C RTL 共用可能イメージとのリンク
1.3.1.2
独自の共用可能イメージとのリンクまたはその提供
1.3.1.3
HP C RTL オブジェクト・ライブラリとのリンク
1.3.1.4
/NOSYSSHR を使用した HP C RTL オブジェクト・ライブラリとのリンク
1.3.2
複数の C RTL によるリンク時競合の解決
1.3.2.1
VAXC$LCL.OPT の使用
1.3.2.2
VAXC$EMPTY.EXE の使用
1.3.2.3
DECC$EMPTY.EXE の使用
1.3.3
HP C または HP C++ コードのみのリンクの例
1.3.4
VAX C および HP C コードの組み合わせのリンクの例
1.3.5
/NOSYSSHR を使用した VAX C RTL とのリンク
1.4
HP C RTL 関数プロトタイプと構文
1.4.1
関数プロトタイプ
1.4.2
関数プロトタイプの構文規則
1.4.3
UNIX 形式のファイル指定
1.4.4
拡張ファイル指定
1.5
ヘッダ・ファイル制御のための機能テスト・マクロ
1.5.1
標準マクロ
1.5.2
標準の選択
1.5.3
/STANDARD 修飾子との相互関係
1.5.4
複数バージョン・サポート・マクロ
1.5.5
互換性モード
1.5.6
Curses およびソケット互換性マクロ
1.5.7
2G バイトのファイル・サイズ・マクロ
1.5.8
32 ビット UID および GID マクロ
(Alpha only)
1.6
機能論理名の使用による C RTL 機能の有効化
1.7
32 ビットの UID/GID と POSIX 形式の識別子
1.8
OpenVMS システムでの入出力
1.8.1
RMS のレコード・フォーマットとファイル・フォーマット
1.8.2
RMS ファイルへのアクセス
1.8.2.1
ストリーム・モードでの RMS ファイルへのアクセス
1.8.2.2
レコード・モードでの RMS レコード・ファイルへのアクセス
1.8.2.2.1
レコード・モードでの可変長または VFC レコード・ファイルへのアクセス
1.8.2.2.2
レコード・モードでの固定長レコード・ファイルへのアクセス
1.8.2.3
例---ストリーム・モードとレコード・モードの違い
1.9
特定の移植性に関する問題
1.9.1
リエントラント
1.9.2
マルチスレッドの制限事項
1.10
64 ビット・ポインタのサポート
(Alpha only)
1.10.1
HP C ランタイム・ライブラリの使用
1.10.2
メモリへの 64 ビット・ポインタの取得
1.10.3
HP C ヘッダ・ファイル
1.10.4
影響を受ける関数
1.10.4.1
ポインタ・サイズの影響を受けない関数
1.10.4.2
両方のポインタ・サイズを受け付ける関数
1.10.4.3
2 つのインプリメンテーションのある関数
1.10.4.4
32 ビット・ポインタに制限される関数
1.10.5
ヘッダ・ファイルの読み込み
第 2 章
2
入出力について
2.1
RTL ルーチンからの RMS の使用
2.2
UNIX I/O と標準 I/O
2.3
ワイド文字 I/O 関数とバイト I/O 関数
2.4
変換指定
2.4.1
入力情報の変換
2.4.2
出力情報の変換
2.5
端末 I/O
2.6
プログラムの例
第 3 章
3
文字,文字列,引数リスト関数
3.1
文字分類関数
3.2
文字変換関数
3.3
文字列および引数リスト関数
3.4
プログラムの例
第 4 章
4
エラー処理とシグナル処理
4.1
エラー処理
4.2
シグナル処理
4.2.1
OpenVMS と UNIX の用語の比較
4.2.2
UNIX のシグナルと HP C RTL
4.2.3
シグナル処理の概念
4.2.4
シグナル・アクション
4.2.5
シグナル処理と OpenVMS の例外処理
4.3
プログラムの例
目次
索引
印刷用画面へ
プライバシー
本サイト利用時の合意事項
© 2015 Hewlett-Packard Development Company, L.P.