 |
≫ |
|
|
 |
14-APR-00, verified wiz BIOS PL800-P14-07/14/1999 |
 |
本ページに記載してある内容は限られた評価環境に於ける検証結果に基づいたものです。本ページの情報を利用する前に予め 技術情報、 保証について、ディストリビュータが提供する
WEBサイト等をご覧ください。 |
SmartArrayコントローラを装備している場合、OpenLinux 2.3J, 2.3J
eServerのインストーラは Extendedパーティションを正常に作成する事ができません。必要なパッケージをインストールできるだけの容量の /パーティションと
/bootパーティションだけを作成してインストールを行ない、インストール終了後に fdiskで /以外のパーティションと swapパーティションを作成してください。
システムパーティション(0x12: Compaq System Partition)以外の既存パーティションが HDD上に残っていると、インストール途中の
HDD構成を取得する段階で停止する事があります。SmartStartの System Eraseユーティリティを利用して HDDの内容等を一旦、全消去してください。
|
ProLiant 800は SCSIコントローラ、SmartArray
221, 3200、Ethernetコントローラ、Videoコントローラの自動認識が可能ですので特殊なデバイスの設定は必要ありません。このため、Linuxのインストールに慣れた方なら本ページは不要です。Caldera社のマニュアルに従い自由に行ってください。
但し、ハードディスクのパーティション設定の際には システムパーティション(Compaq diagnostics)を削除しない事をお勧めします。詳細は SmartStartによるハードウェアセットアップを参照してください。また、本ページに具体的な
ハードディスクのパーティション設定の使用方法を記述してありますので参考にしてください。
デバイスの設定方法が分からない場合、インストールオプションが異なっても、SCSI, SmartArray, Ethernet, Videoコントローラの認識手順は同じですので、本ページのデバイス設定方法を参考にしてください。
|
本ガイドは下記のインストール条件を想定しています。システム構成、インストールオプションが異なる場合には
Calderaに添付のマニュアルもしくは Linux関連のドキュメント等を参照して、インストール中に適時必要な設定を行ってください。
 |
- ProLiant 800
CPU x1もしくは x2
9.1GB HDD x1
SmartArrayコントローラ追加、もしくは無し
1280x1024の解像度が利用可能なモニタ
- OpenLinux 2.3J, 2.3J eServer
インストールオプション カスタムパッケージ
/boot, /, /home(SmartArray装備の場合), swapの作成
固定 IPアドレスの使用
1024x768/8bppの解像度と色数
日本語 KDE環境
グラフィカルログイン
|
|
- Caldera画面が表示され、boot:プロンプトが表示されます。[Enter]キーを押します。
- 言語の選択画面が表示されます。Japaneseを選択し、[次へ]を押します…2.3J
eServerでは、この画面は表示されません。
- マウスの設定画面が表示されます。PS/2マウスを選択します。2ボタンマウスを利用している場合は
3ボタンのエミュレーションをチェックし、[次へ]を押します。
- キーボードの選択画面が表示されます。日本語キーボードを利用している場合、モデルの選択に
日本語 106キーボード、レイアウトの選択に 日本語を選択します。英語キーボードを利用している場合は、それぞれ Generic
104-key PC、U.S. Englishを選択します。[次へ]を押します。
- ビデオカードの選択画面が表示されます。[プローブ]を押します。
- プローブを行うための確認メッセージが表示されます。[プローブ]を押します。
- プローブが終了します。カードタイプとして Mach64 Rage
IIC rev 122、ハードウェア情報として、ビデオRAM 1024KB、モードクロック 230MHzと表示されます。[次へ]を押します。
- モニタの選択画面が表示されます。利用しているモニタの仕様を選択します。ここではデフォルトの
1280x1024, 水平:60Hz 31.5-64KHz, 垂直:50-90Hzを選択し、[次へ]を押します。
- ビデオモードの選択画面が表示されます。ここではデフォルトの
1152x864 70Hz, 8bpp, 水平:62.4KHz, モードクロック:92MHzを選択します。モニタ性能が低い場合は 1024x768
70Hzもしくは 800x600 72Hz等をおすすめします。必要に応じて 仮想スクリーンを利用します。[モードのテスト]を押します。
- モードのテストを行うための確認メッセージが表示されます。[Ok]を押します。
- 画面が切り替わり、10秒待つかボタンやキーを押すと終了しますと表示されます。[Enter]キーを押します。
- ビデオモードの選択画面に戻ります。[次へ]を押します。
- インストール先画面が表示されます。カスタム(エキスパート向け)を選択し、[次へ]を押します。
- ハードディスクのパーティション設定画面が表示されます。本項目は、SmartArrayを装備していない場合と装備している場合で分岐して読み進めてください。
- ■SmartArray非装備の場合
デバイス |
開始 |
終了 |
サイズ |
システム |
起動可 |
マウント
ポイント |
フォーマット |
/dev/sda |
1 |
1106 |
8675MB |
|
|
|
|
/dev/sda4 |
|
|
|
Not used |
|
|
いいえ |
/dev/sda3 |
1 |
5 |
39MB |
Compaq diagnostics |
|
|
いいえ |
/dev/sda2 |
|
|
|
Not used |
|
|
いいえ |
/dev/sda1 |
|
|
|
Not used |
|
|
いいえ |
|
|
以下の設定例は、実際のシステムの HDD構成により値が大きく異なる場合があります。必要に応じて、実際のシステム構成向けにサイズやパーティション数を変更してください。
- /dev/sda1を選択し、[編集]を押します。
- 開始:[6]、終了[8]を指定し、16MB程度のサイズのパーティションを作成します。システムタイプに Linux、マウントポイントに
/bootを指定し、[Ok]を押します。
- /dev/sda2を選択し、[編集]を押します。
- 開始:[9]、終了[35]を指定し、200MB程度のサイズのパーティションを作成します。システムタイプに Swapを指定し、[Ok]を押します。
- /dev/sda4を選択し、[編集]を押します。
- 開始:[36]、終了[1106]を指定、システムタイプに Linux、マウントポイントに /を指定し、[Ok]を押します。
SmartArray非装備▲
▼SmartArray装備
- ■SmartArray装備の場合
デバイス |
開始 |
終了 |
サイズ |
システム |
起動可 |
マウント
ポイント |
フォーマット |
/dev/ida/c0d0 |
1 |
2177 |
8673MB |
|
|
|
|
/dev/ida/c0d0p4 |
|
|
|
Not used |
|
|
いいえ |
/dev/ida/c0d0p3 |
1 |
9 |
35MB |
Compaq diagnostics |
|
|
いいえ |
/dev/ida/c0d0p2 |
|
|
|
Not used |
|
|
いいえ |
/dev/ida/c0d0p1 |
|
|
|
Not used |
|
|
いいえ |
|
|
以下の設定例は、実際のシステムの HDD構成により値が大きく異なる場合があります。必要に応じて、実際のシステム構成向けにサイズやパーティション数を変更してください。
- /dev/ida/c0d0p1を選択し、[編集]を押します。
- 開始:[10]、終了[15]を指定し、16MB程度のサイズのパーティションを作成します。システムタイプに Linux、マウントポイントに
/bootを指定し、[Ok]を押します。
- /dev/ida/c0d0p2を選択し、[編集]を押します。
- 開始:[16]、終了[317]を指定し、1200MB(全てのパッケージをインストールする場合)程度のサイズのパーティションを作成します。システムタイプに
Linux、マウントポイントに、/を指定し、[Ok]を押します。
- /dev/ida/c0d0p4には、インストール後に Extendedパーティションを作成しますので、今は何も設定しないでください。
- 下記の様に表示されます。[書き込み]を押し、[次へ]を押します。
- ■SmartArray非装備の場合
デバイス |
開始 |
終了 |
サイズ |
システム |
起動可 |
マウント
ポイント |
フォーマット |
/dev/sda |
1 |
1106 |
8675MB |
|
|
|
|
/dev/sda4 |
36 |
1106 |
8401MB |
Linux |
|
/ |
はい |
/dev/sda3 |
1 |
5 |
39MB |
Compaq diagnostics |
|
|
いいえ |
/dev/sda2 |
9 |
35 |
211MB |
Swap |
|
|
はい |
/dev/sda1 |
6 |
8 |
23MB |
Linux |
|
/boot |
はい |
|
|
- ■SmartArray装備の場合
デバイス |
開始 |
終了 |
サイズ |
システム |
起動可 |
マウント
ポイント |
フォーマット |
/dev/ida/c0d0 |
1 |
2177 |
8673MB |
|
|
|
|
/dev/ida/c0d04 |
|
|
|
Not used |
|
|
いいえ |
/dev/ida/c0d03 |
1 |
9 |
35MB |
Compaq diagnostics |
|
|
いいえ |
/dev/ida/c0d02 |
16 |
317 |
1203MB |
Linux |
|
/ |
はい |
/dev/ida/c0d01 |
10 |
15 |
23MB |
Linux |
|
/boot |
はい |
|
|
- パーティション情報画面が表示されます。[選択パーティションのフォーマット]を押します。[次へ]を押します。
- インストールの選択画面が表示されます。すべてのパッケージを選択し、[次へ]を押します。
- ルートパスワードの設定画面が表示されます。パスワードを2回入力し、[次へ]を押します。
- ログイン名の登録画面が表示されます。root以外のアカウントを作成する必要があります。ここではデフォルトの
colを作成します。パスワードを2回入力し、[ユーザ追加]を押します。必要に応じて他のアカウントを作成します。[次へ]を押します。
- ネットワークの設定画面が表示されます。イーサネットの設定で必要な項目を設定し、ホスト名を設定します。[次へ]を押します。
- Linuxの起動画面が表示されます。マスターブートレコード(MBR)を選択し、/dev/sdaを指定し、[次へ]を押します。
- タイムゾーンの選択画面が表示されます。Asia/Tokyoを選択、ハードウェアクロックをローカルタイムに設定を指定し、[次へ]を押します。
- エンターテイメント画面が表示されます。パッケージのコピーが
100%になった後で、[終了]を押します。
- Linuxが起動します。OpenLinux 2.3J, 2.3J
eServerインストール CD-ROMをドライブから抜きます。
|
- [CTRL]+[ALT]+[F1]を押し、コンソール画面に切り替えます。
- コンソール画面に login:プロンプトが表示されますので、rootでログインします。#プロンプトが表示されれば、ログインできた事が確認できます。
- #shutdown -r nowと入力し、一旦システムを再起動します。
- システムが起動したら、[CTRL]+[ALT]+[F1]を押し、コンソール画面に切り替え再度
rootでログインします。
- pingコマンドでネットワークが正常に動作しているか確認します。正常に動作していない場合
COASで設定しなおしてください。
- CPUを複数装備している場合、#cat /proc/cpuinfoで
CPUが全て認識されているか確認します。1基しか見えない場合はシステムの起動時に全ての CPUを認識しているか確認して、再インストールか SMPカーネルパッケージの導入をしてください。
- [CTRL]+[ALT]+[F8]を押してグライフィカルモード画面に切り替えます。rootでログインし、KDE環境が正常にインストールされているか確認してください。
|
ここでは OpenLinux 2.3J, 2.3J eServerのインストーラで設定できなかった
Extendedパーティションの作成、ファイルシステムの作成とマウント、/etc/fstabの編集を行います。例として 200MBの swapを作成し、/homeを別パーティションに移行します。本例を参考にして実際の環境に合わせた設定を行ってください。 |
 |
- [CTRL]+[ALT]+[F1]を押し、コンソール画面に切り替えます。インストール後に一度も明示的にシステムの再起動を行っていない場合、ここで #shutdown
-r now等として、再起動を行ってください。
- コンソール画面に login:プロンプトが表示されますので、rootでログインします。
作業が失敗すると最悪の場合システムが起動しなくなる可能性がありますので既に運用中のシステムの場合には、必ずシステムのバックアップを行ってください。インストール直後では下記の作業は正常に終了しません。一旦
#shutdown -r now等でシステムを再起動してから作業を行ってください。
- 下記の手順で swapと /home用パーティションを作成します。fdisk終了時に「デバイスがビジー…」のメッセージが表示されますが無視してください。
#kon
#fdisk /dev/ida/c0d0
extendedパーティションを作成
>n(パーティション作成)
>e(Extendedパーティション指定)
>4(/dev/ida/c0d0p4指定)
>318(シリンダ開始位置指定)
>2177(シリンダ終了位置指定)
c0d0p5に、swapパーティションを作成
>n(パーティション作成)
>318(シリンダ開始位置指定)
>+200M(容量指定)
c0d0p6に、ext2パーティション作成(ここでは /home用に作成する)
>n(パーティション作成)
>369(シリンダ開始位置指定)
>2177(シリンダ終了位置指定)
swap用パーティションの IDを 82(swap)に設定
>t(パーティション IDの変更)
>5(/dev/ida/c0d0p5の指定)
>82(Linux swapの指定)
パーティション情報の確認
>p
パーティションテーブルに書きこみ、fdiskを終了
>w
|
- #shutdown -r now等として、一旦システムを再起動します。
- #telinit 1等として、一時的にシングルユーザモードに移行します。
- 下記の手順で swapと /home用ファイルシステムの作成を行い、/homeを移行します。
#mkswap /dev/ida/c0d0p5
#mke2fs /dev/ida/c0d0p6
#mv /home /home_old
#mkdir /home
#mount -t ext2 /dev/ida/c0d0p6 /home
#cp -a /home_old/* /home
|
- #vi等で /etc/fstabファイルに下記の 2行を追加して起動時のマウント設定を変更します。
|
/dev/idac0d0p5 |
swap |
swap |
defaults |
0 |
0 |
/dev/idac0d0p6 |
/home |
ext2 |
defaults |
1 |
2 |
|
- #shutdown -r now等として、システムを再起動します。
- 下記の手順でマウント状況の確認を行います。
#free ⇒ swapのマウント状況を確認
#df ⇒ /homeのマウント状況を確認
|
|
- ログインダイアログ画面が表示されますので、rootでログインします。KDE環境がスタートします。
- [KDE]スタートメニュー内のユーティリティ⇒日本語ターミナルを起動します。pingコマンド等でネットワークが正常に動作しているか確認します。正常に動作していない場合、[KDE]スタートメニュー内の
COAS⇒ネットワーク下の イーサネットインターフェースと
TCP/IP以下のツールを起動して設定します。
|
|